20歳になりました
こんにちは、HaLuKaです。
Twitterの更新だけはしたのですが、20歳になりました。
2019年2月20日、僕は20歳になりました。これはそれとは関係のない自撮りです。 pic.twitter.com/GqpcLJ9wv8
— HaLuKa (@HaLuKa_220) 2019年2月19日
僕より年上の人からよく聞く「20歳になっても実感なんてないよ~」という言葉を全く信用しておらず、流石に何かあるだろうと思っていました。経験がないからです。
9歳から10歳にあがったときのことは今でも覚えています。2分の1成人式があったり、年齢が一桁から二桁にあがるというのは大人にあこがれる僕みたいなタイプの子供にとってすごい大きいんですよね。早生まれなのでクラスでは最も幼かったわけですが……
それに比べて今年はどうでしょう。成人式は寝坊し、年齢は2桁のままです。社会人なので〇年生という概念もなく、非常に実感を覚えづらい環境にいるんですね。
しかしそんな僕も祝ってくれる友人がいますし、先ほど貼ったツイートにもいくつかのリプをいただきました。こんな僕にも祝ってくれる方がいる、というのは本当に幸せなことだと思います。
20歳になった僕を今後ともよろしくお願いいたします。最後に、冒頭のツイートの没カットを貼って閉めたいと思います。ではまた。
本当に「人をダメにするもの」を買いました
こんにちは、HaLuKaです。
さて、僕の住んでいる千葉県では先日雪が降り、冬も極まってきた感じがしますね。
そんな冬で一番幸せなのはやはり布団にこもっていること。布団は常にあったかくてやわらかくて、冷たく厳しい外界とはまさに世界が違うのです。
なので最近は仕事から帰ってきたらすぐ布団にこもりがちなのですが、そんな布団もただ一つだけ弱点があります。
手が出るんです。
もちろん携帯なり漫画なりの娯楽を諦め、天井をずっと見つめるのも手ではあるのですがとても悲しい気分になりそうなのでやっていません。
布団から手を出さずに携帯を見ることのできるアイテムがあればな~~~~

【アーム延長新品】TRYONEスマートフォン スタンド クリップホルダー付 フレキシブルアーム スタンド 全長94cm「寝るまでスマホ」 (黒&金)
- 出版社/メーカー: Tryone Direct(JP)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ありました。
全長はこんなもんです。ぱっと見は結構長く感じるのですが取り付けてみるとちょうどいい感じです。横に置いてある君に届けと比較してください。
これを枕元にある机の脚にくっつけたら……
人をダメにするシステムの爆誕です。ルギア以外にも爆誕って使っていいんですかね。
携帯ホルダーに携帯をセットし、フレキシブルアームをいい感じの角度・位置に調整してベッドに転がればあとはもう、めくるめく布団天国の時間です。
画に天国感はあまりなく、「家に帰ってこの状態になることを楽しみにしている」という情報を加味すると地獄とか、恐怖の感情が上回りますね。
しかし当の本人はマジのマジで天国。手が出ないので隙間もなくなり一切の熱気が逃げないのです。ここが桃源郷か……となります。
当然ですが使い方によってはいいことばかりではないのです。下のGIFを見てください。
フレキシブルアームだからしかたないのですが、フリックで揺れるんですよ。なのでたとえばツイートをするとき、ブログの手直しをするとき、調べ物をするときは少々酔います。
が、僕の用途は人ダメシステムのため。どのみち手は出さないのですからこのウィークポイントを体感することはあまりないのです。つまりは、
やっぱり天国なんですよ。そんな天国とも呼べるこの環境を構築した僕の休日はこうなりました。
「Amazonプライムでアニメ見れるんだ」
「アメリカの筋骨隆々のおっさんがバカでかい肉を焼く動画面白いな」
「ニコニコ動画も久しぶりに見るとなかなか……」
こういう生活をして、3連休をつぶしました。
あれほど楽しみにしていた3連休は完全に潰れ、寝続けたため火曜の早朝まで寝付けなかったまぬけな僕がいただけでした。
事に気が付いたのは夜の12時。3連休のどこかでやろうと思っていたお菓子作りの材料のチョコレートを無心で食べて正気を保っています。
このチョコが苦く感じるのは、さすがにこの時間の使い方は無駄だろうという自責の念でしょうか。今年のバレンタインは自作すらできなかったことへの後悔でしょうか。
真相は謎のまま。ではまた。
(ココア70%だからだな……)
僕が14年使った学習机を紹介します
こんにちは、HaLuKaです。
僕は小学校入学時に祖父母から学習机を買ってもらいまして、小学校6年、中高6年、そのあと2年の14年と使ってきました。今日はその紹介をしたいと思います。
そんなもん紹介されても困るかもしれませんが、僕ものっぴきならない事情で記事を書いてるので許してください。心の狭い人は帰りなさい。
やっていきましょう。
これが僕の学習机です。いやー今見せてもって感じですね。ちなみにSDカードのデータが全飛びしたので2015年の学習机の写真です。
別にシールを貼るのに興味のないタイプの子供が長年使ったら往々にしてこうもなりますよね。
しかし個性的というか、僕がアレンジというか改悪をした面がいくつかあり、これがその一つです。
これはその辺に転がっていたプラスチック片を下穴など何も考えずねじ止めしたやつですね。
5年半前の記事に貼ってあった写真を見る限り大分昔からつけてますし使っていた記憶もあります。便利でした。世の中結果オーライなのです。
これは漫画家にあこがれていた僕が付けペンのインクをぶちまけた跡ですね。
僕はとにかく形から入る節があり、小2にして付けペンなどを買ってもらっていたのですが、いかんせん小2なので扱いが至極雑なんですよね。
この事件を僕はかなりしっかり覚えていて、寝て起きたら机が真っ黒だったんですよ。
インク瓶のフタをきっちり閉めていたので箱に斜めに入っていても大丈夫だろう、と急に雑になって寝たのですが、小2の握力のきっちり閉めたはそこまで閉まってないの意味なんですよね。
あと、かなり焦ってコンパスの針か何かで削り落とそうとしてさらに悪化していますね。とんでもないことをして取り急ぎ何とかしようとして大変なことになるのは今でもよくやります。ブレない人というか、成長がない人というかはあなたに任せます。
最後はこちらです。えー、面取りしてますね。
思い出したくもないのですが昔の僕はカッターを買うのが好きで、手元に大量にカッターがあったのですね。
しかし工作をしなくなったため引き出しの肥やしになっていたわけですが、何を思ったか机の角を削ってみたところこれがなかなか気持ちよく、気が付いたら面取りしていました。煮込んでも崩れない机になれましたね。
さて、主に破壊方面での思い出の多い子の学習机ですが、僕の引っ越しに合わせて、
お別れします。
インターネットに画像を流していれば画像が消えるのはほぼ不可能と聞きました。それは諸刃の剣で、こうしてずっと残したい画像を残しておくにはぴったりかもしれません。
今までありがとう。
そしてこれが新しい机です。夢のL字デスクです。すでに散らかり始めていますが160*160のバカでかいものを買ったのでスペースが有り余っていて気持ちがいいです。
いままでの学習机には感謝を、これからのL字デスクには挨拶をしてこの記事を締めたいと思います。
ではまた。
SDカードのデータが飛びました
「ほえーーーーーーーーーーー」
こんにちは、HaLuKaです。冒頭から今年成人の男がCCさくらの口癖で落ち込みましたがこういう日もあるのです。
SDカードのデータが飛びました。基本的に物事は最悪の状況を想像して落ち込みにくくしている僕ですが、これは完全に失念していました。
家族旅行の写真や友人と遊んだ写真、あと僕が趣味で撮った写真などはパソコンのほうに移しているのですがブログで使う写真は「あとでいっか~」とか思って何もしていなかったんですね。
全部飛びました。そこそこ落ち込んでいます。
あと、さして気に入ってなくても後々見返すと悪くない写真とか懐かしくなる写真って結構あるじゃないですか。皆さんもカメラロール見返してるとこんなこともあったね、とか思いませんか?
それらが全部消えたんですよね、いつかそうなるとは思ってたんですけどかなり最近のSDカードなのでめちゃめちゃびっくりしました。僕は、僕は……
とりあえずUSB3.0対応のカードリーダーを買いました。別にこれきっかけで直るとは思っていませんが、早いに越したことはないですよね。
とりあえずちょっと、書こうとしていた記事の写真を撮り直そうと思います。ではまた。